GRADUATE SCHOOL 大学院
博士前期課程 専攻紹介
看護学研究科博士前期課程は、基盤看護学領域、実践看護学領域から成り立っています。
研究コースでは特別研究の単位取得、専門看護師(CNS)コース、マネジメント実践コース、助産学実践コースでは課題研究の単位取得が学位取得の要件です。
領域 | 分野 | コース |
---|---|---|
基盤看護学 | ||
看護技術学 | 研究 | |
看護管理学 | 研究 | |
マネジメント実践 | ||
看護キャリア開発学 | 研究 | |
実践看護学 | 公衆衛生看護学 | 研究 |
在宅看護学 | 研究 | |
CNS | ||
老年看護学 | 研究 | |
CNS | ||
ウィメンズヘルス看護・助産学 | 研究 | |
助産学実践 | ||
マネジメント実践 | ||
精神看護学 | 研究 | |
CNS | ||
慢性病看護学 | 研究 | |
CNS | ||
急性期看護学 | 研究 | |
CNS | ||
がん看護学 | 研究 | |
CNS | ||
小児看護学 | 研究 | |
CNS |
研究室紹介
各分野の教員による研究室の紹介です。
基盤看護学領域
高度専門職業人としての看護実践の理論的な基礎を構築するためや、看護サービスを効果的に組織化するために必要な知識を提供する領域です。
基礎看護学分野では、高度専門職業人としての看護実践の理論的基礎や倫理などを通じて看護の本質を探究します。
看護技術学分野では、看護技術の効果と根拠を検証するとともに、新たな看護技術の開発やその質の向上を目指します。
看護管理学分野では、看護をめぐる〈人・モノ・お金〉を動かし、どのように看護サービスとその提供のしくみを変革していくかを、法や政策など外部システムとの関連も含めて探究します。看護キャリア開発学分野では、専門職としての看護職者の発達を、組織と個人の観点からとらえ、看護キャリア開発学の体系化と実践的価値を追究します。
(1)看護技術学
看護技術学においては、看護技術が看護の専門性を表現する根幹となる手段であるという前提に立ち、看護技術の開発と普及、現場で実践される看護技術の向上を目指します。そのために、看護技術の科学的根拠の検証、新たな看護技術の開発と評価、そして看護技術の質に影響する組織的要因や教育的要因などを検討課題としています。特に、キネステティク概念を活用した体位変換や移動、清潔の援助など、身体アウェアネス(相手に対して、温かい関心を向け、身体ぐるみで精細に聞き沿っている状態)の観点から看護技術を追求しています。
コース
研究コース
担当教員
柴田 しおり
教員からのメッセージ
医療の高度化や様々な医療制度の改正、情報の電子化などが加速する昨今、看護師が直接的看護ケアを行う機会が減ってはいないでしょうか?本来の看護がもつ癒す力・治す力・活力を生み出す力を看護技術として体現していくこと、またそこにゆるぎない看護の価値を再確認することが、求められているように思います。身体を介して実現されるケアの意味や効果を一緒に探求しましょう。
(2)看護管理学
看護管理学は、看護サービス提供を支える「人・もの・お金」にかかわる課題を対象とします。具体的には、看護職の集団や組織のありかた、社会経済的な環境、そしてこれらを規定する制度・政策のありかたを、バランスよく捉え考究することが特徴だといえます。もちろん、最終的に、看護ケアの質の向上を目的としていることは、他の看護学分野と同様です。
本学の看護管理学分野では、研究コースとマネジメント実践コースという2つのコースを用意しています。どちらも、研究方法を学び、これを用いて看護管理実践に有用なエビデンスの産出を目指す点は同じです。相対的な違いとして、研究コースでは研究方法論を吟味し、より独創性の高い課題へのチャレンジを、実践コースでは実習や演習を通じて、現場のリアルな課題を掘り下げ考察する方向が多いようです。大学院での学びは、院生の主体的な学びと、学生・教員を交えた真剣なディスカッションに支えられています。
研究とは、「とても苦しいけれどとても面白い」もの。研究のアンビバレンツをともに楽しみましょう。
コース
研究コース、マネジメント実践コース
担当教員
林 千冬
教員からのメッセージ
「よい看護をしたい」と思えば思うほど、問題山積なのが現場の状況です。「研究」とは、かなり面倒ではあるけれど、これら問題の解決のための、すぐれた示唆を見出す魅力的な営みです。2050年を視野に入れ、人々に十分なケアが提供される社会構築に寄与すべく、看護管理学と看護管理実践のあり方をともに考えていきましょう!
(3)看護キャリア開発学
看護キャリア開発学分野では、専門職としての看護職の発達を、個人と組織の観点からとらえ、看護キャリア開発学の体系化と実践的価値を追究しています。看護学教育、看護継続教育を学ぶ中から、教育実践の改革に結びつく研究を目指しています。これまでの院生は、看護職としての自分を振り返る中から、看護実践に貢献する研究を行っています。
コース
研究コース
担当教員
澁谷 幸
教員からのメッセージ
教育という営みには、知識、情熱、ケアリングマインドが必要になります。あなた自身が教育に取り組む姿勢を見直す機会になると良いと思います。また研究は知的な活動であるとともに、自分を見つめる時間にもなります。新たな自分の発見を楽しむことができるお手伝いがしたいと思っています。
実践看護学領域
おもに高度専門職業人の育成をめざす領域とし、複雑な健康問題をもつ個人や集団を対象としたより高度な看護実践に必要とされる看護の介入方法や理論を追求する領域として構成しています。看護学は実践の科学です。実践看護学領域では、それぞれの専門分野から、進化する高度医療やめまぐるしく変化する社会情勢、地域ニーズに対応できる質の高い看護ケアを研究・開発し、実践活動に活かすことのできる教育研究者および高度専門職業人の育成を目指しています。
(1)公衆衛生看護学
公衆衛生看護学分野では、地域で暮らす人々が今よりも健康とQOLを高めることができるよう個人や家族、集団、地域のニーズ把握、支援のあり方、活動評価、アプローチ方法等について探究しています。
大学院においては、保健師の専門性を踏まえ、質の高い保健活動の実践を行うための方法論の構築、公衆衛生看護技術の開発、保健師のキャリア開発などの公衆衛生看護の質を高めるための研究を通して、地域住民の健康に寄与することを目指しています。
研究テーマは、院生の皆さんの関心や専門性を活かしながら決定し、主体的に進められるように指導を行っていきます。
コース
研究コース
担当教員
岩本 里織
教員からのメッセージ
保健師の実践について、さらに発展していけるような研究を、院生の皆さんと一緒に行っていきたいと思います。
現場の活動に課題を感じている方、さらに活動の発展を考えている方、自分のキャリアを見つめ直したいと思っている方など、大学院で公衆衛生看護を再度学び直し、研究に取り組んでみませんか?きっと新たな世界が広がると思います。ご気軽にご相談ください。
(2)在宅看護学
在宅看護学分野は、在宅生活を送りながら療養している人々および家族のニーズに対応した、質の高い治療およびケアの提供体制の探求を目指しています。
大学院において、在宅ケアに関する看護の専門性を踏まえ、ケア方法のみならず、訪問看護事業所の運営管理、在宅ケアにおける多職種連携等、多様な視点で研究指導をするように心がけています。
また、「在宅看護専門看護師」の教育課程があり、研究と実践との関連を常に探求しています。
コース
研究コース、CNSコース
担当教員
片倉 直子、丸尾 智実、宇多 みどり
教員からのメッセージ
地域包括ケアシステムにおいて、急性期病院から短い在院期間で退院する人々に、高度な医療や質の高い緩和ケアを在宅で提供することに寄与できる、研究者・実践者を増やしていきたいと思います。
専門看護師課程では、まだ数少ない在宅看護専門看護師や在宅療養支援診療所医師から直接指導を受けられる体制を用意しています。
(3)老年看護学
人生の終盤を生きる高齢者のだれもが「最期まで自分らしく、望む場所で生き抜くことができる」ことを願っています。老化や疾病によって生じる生活上の困難に対して、看護師は日常生活の援助を通して高齢者が生きる力を引き出し、人生の最期を意味ある時間にしていけるよう支援しています。後期高齢者層の増加を特徴とする超高齢社会における老年看護学の研究は奥行きが深く、幅広い研究を必要としています。これからの看護実践にかかわる援助の様相についての記述研究、高齢者がケアを受けながら老いを生き抜く姿についての研究など、多岐にわたるテーマを多様な研究方法で指導しています。
コース
研究コース、CNSコース
担当教員
坪井 桂子、石橋 信江
教員からのメッセージ
臨床や教育の場で高齢者の看護のあり方に悩み、高齢者看護の実践能力を高めていきたいと思ったことはありませんか?
老年看護学分野では、一人ひとりの高齢者が「人生の最期を自分らしく生きる」ことを支える看護のあり方や援助方法を追究しています。
大学院で高齢者の看護に貢献できる研究を私達と一緒に学んでいきましょう。
(4)ウィメンズヘルス看護・助産学
ウィメンズヘルス看護・助産学分野の研究コース、マネジメント実践コースでは、施設や地域での助産実践のなかにある助産師の技や助産ケアの経験知を丁寧にエビデンスとしていく実践研究、女性の暴力に関連する研究、思春期・更年期女性に関する研究、アジア地域の女性のリプロに関する研究、助産師の院内・地域でのマネジメントに関する研究をしています。
助産師の資格取得の助産学実践コースでは、高度な実践者を目指すため、多角的に学修し、様々な場での実習を行うと共に、臨床実践に関連した課題研究を行っています。
コース
研究コース、助産学実践コース、マネジメント実践コース
担当教員
高田 昌代、井上 理絵、池田 智子
教員からのメッセージ
様々な女性や助産実践との出会いから、助産学やウィメンズヘルス看護学を広い視野で見つめ、臨床と研究を結ぶことのできる人材の育成を目指しています。大学院の生活は、研究だけでなく多くの人との出会いや経験が、自分を成長させてくれることでしょう。新しい第一歩を踏み出してみてください。
(5)精神看護学
精神看護学分野では、こころの健康課題や疾患をもつ人が自分らしい豊かな生活をおくるための支援体制や援助方法を看護の視点から探求します。精神疾患をもつ人のリカバリー支援、身体疾患をもつ人のこころのケア、こころの健康課題や疾患をもつ人の家族支援、看護師のメンタルヘルス、災害ストレスと心のケア、精神看護専門看護師の実践など、精神看護に関連する幅広い研究や実践支援を行っています。
コース
研究コース、CNSコース
担当教員
船越 明子、山岡 由実
教員からのメッセージ
院生一人ひとりのこれまでの経験や関心を大切にしながら指導を行っています。臨床現場での課題を解決したい、最新の知見を学びたい、高度な看護実践を身につけたい、専門看護師として組織に貢献したいという方の学びを支援します。
(6)慢性病看護学
慢性病看護学分野では、糖尿病や高血圧、慢性腎臓病といった生活習慣病をかかえる人の体験に焦点を当てた研究、患者のセルフマネジメントを支援する介入研究、脳卒中後のリハビリテーションの回復過程に関する研究など、幅広いテーマで研究を行っています。
研究では、院生のスペシャリティを尊重しながら、できるだけ主体的に研究をすすめられるよう指導を行っています。
コース
研究コース、CNSコース
担当教員
池田 清子、畑中 あかね
教員からのメッセージ
大学院では教員が事例のリフレクションや文献抄読を通して、皆さんが日頃感じている疑問やモヤモヤを研究につなげるサポートをします。慢性病とともに生きる病者にとって幸せとは、健康とは? 奥深い慢性看護の魅力を一緒に発見しましょう。
(7)急性期看護学
本分野では、クリティカルケアを必要とする重篤な患者および家族に対する看護について探究しています。対象となる患者および家族は、苦痛を伴い危機的な状況におかれることから、コンフォート理論や危機理論、ストレス・コーピング理論など、そうした状況下にある患者・家族に適用できる理論や概念を、事例をもとにしながら学んでいきます。また高度なアセスメント能力も必要となるため、シミュレーション学習なども積極的に取り入れながら、実践的能力を高めるための工夫もしています。
コース
研究コース、CNSコース
担当教員
江川 幸二、佐藤 隆平
教員からのメッセージ
授業ではプレゼンテーションとディスカッションを中心にしながら、さまざまな理論を学ぶとともに、事例検討をすることにより、理論の適用可能性や限界を知り、自己の看護の振り返りによる気づきが得られるようにしています。
(8)がん看護学
私の教育研究分野は、がん看護学と家族看護学、緩和ケアの分野です。
大学院では、治療後のがん患者の自己概念の変化に関する研究、がん患者や家族の苦悩や困難など否定的な側面、あるいは希望やQOLなど肯定的な側面に焦点をあてた研究、緩和ケアや悲嘆ケア、遺族ケアに関する研究、患者と家族の相互作用に関する研究などの指導を行っています。
これらの分野に関心のある方と本学で共に学び研究できることを期待しています。
コース
研究コース、CNSコース
担当教員
小山 富美子、高山 良子
教員からのメッセージ
がん医療の飛躍的な進歩に伴い、がん看護が担うべき役割はさらに拡大しています。患者とその家族への支援はもちろん、チーム医療の一員としての看護実践のエビデンスを広く、深く求められています。がんを慢性疾患の一つ捉え、その人らしい生き方を支援するための質の高い看護を一緒に考えてみませんか。本学は、文部科学省による「多様なニーズに対応するがん専門医療人材(がんプロフェッショナル)養成プラン:7大学連携個別化がん医療実践者養成プラン」参加校であり、医学、薬学などと協働した教育を行っています。
7大学個別化がん医療実践者養成プランについてはこちらから:https://www.med.kindai.ac.jp/ganpro/index.html
(9)小児看護学
小児看護学分野では、1年次に専門分野に関する授業や実習を通して、小児看護学に関する知識を深めるとともに、学生自身がこれまでの自身の看護実践を振り返ることにより、学問的な視野を広げます。その後に、慢性疾患患児とその家族のセルフケア、子どもと家族のヘルスプロモーションを中心とする小児看護学に関する幅広いテーマにおいて、学生の関心に沿って小児看護実践で起こっている現象を理解するための研究を中心に指導を行っていきます。
コース
研究コース、CNSコース
担当教員
二宮 啓子、半田 浩美
教員からのメッセージ
医療の進歩に伴い、病気や障がいのある子どもたちも成人期を迎え、いかに健康状態を良好に保ち、社会の一員として生き生きと生活できるかが問われる時代になりました。小児看護学に関心のある学生と一緒に、子どもと家族が健康状態を良好に保ち、生き生きと生活できる環境に貢献できる看護について考えていきたいと思っています。