本文までスキップする

大学院生の声

Graduate student voices

大学院に進学したきっかけや取り組んでいる研究、卒業後に現場で活かされていることなど、様々な視点から在学生・卒業生に語っていただきました。

博士前期課程

実習により深い理解が得られました

看護管理学専攻 マネジメント実践コース Yさん

勤め先の病院で教育責任者を務めた時に、統計を出したりマネジメントに関する報告書などを作成したりする機会が多々あったのですが、知識やノウハウがなくて苦労しました。院内でのプレゼンや交渉の場においても根拠や背景を示せないと説得力がないため、大学院で一から勉強しています。

実習では、変革理論を用いた組織の管理法などを学びました。授業を受けた上で現場に入ると、これまで深く考えずにいた一つ一つの仕事に対する考え方について、よく理解することができました。大学院に入らないと知り合えなかった仲間に出会え、他の病院の話なども聞けて参考になります。修了後は、ここで得たことを職場でしっかり生かしたいと思います。

学問だけではなく将来を考える貴重な時間でした

看護キャリア開発学専攻 研究コース Sさん

助産師として県内の病院に勤めていましたが、そのまま働くことに疑問を感じ、「将来的なキャリアを見つめ直そう」と退職して大学院に入りました。授業の中で「キャリア・アンカー」という理論に出会い、それが産後ケア施設を開業するという新しい生き方を決意するきっかけとなりました。指導教員の先生には、在学中はもちろん修了後も開業に向けて応援していただき、感謝の言葉しかありません。大学院で過ごす時間は、学問に取り組むだけでなく、自分の将来を見つめるいい機会でもあります。先生や仲間など多くの人たちとの出会いが、今も私を支えてくれています。

自ら考え動ける助産師を目指します

ウィメンズヘルス看護・助産学専攻 助産学実践コース Iさん

神戸市内の大学を卒業後、助産師になるために進学しました。実習期間以外はほぼ毎日学内にいます。授業のない時にもグループワークの相談をしたり、分娩介助などの実技練習をしたりと、仲間と過ごす時間は長く、ハードな日々を励まし合い乗り越えてきました。臨地実習は同じ施設で継続して実習ができるため、指導者の方との関係も築きやすく、深い学びを得ています。また、学生が主体となって取り組む「プレパパ・プレママセミナー」では、もうすぐ親になる夫婦を対象として健康教育を行い、貴重な経験ができます。先生方からは、理論だけでなく助産師としての心構えも教わっているので、それらを基に自ら考え動ける〝自律した助産師″を目指したいです。

個人だけではなくチームの皆で高め合う必要性を学びました

急性期看護学専攻 CNSコース Mさん

看護師になった時からCNSを目指しており、整形外科と集中治療室を経験した後、勤め先の教育支援制度を利用し2年間休職して大学院で学びました。最初は個人的なスキルを高めるのが目的でしたが、授業を通してチームの皆で高め合う必要性に気付き、そのためにどうすればいいか一歩引いて客観視できるようになり、自分自身の成長につながりました。さまざまなケースを想定して行われたシミュレーション演習も、復職後、現場で役に立っています。また、専門的な知識や技術以外に看護全般の新しい視点が身に付くのも、魅力の一つだと思います。

実習でCNSの巧みな仕事術を学べました

がん看護学専攻 CNSコース Sさん

外科病棟からコロナ病棟に移った時、患者さんと物理的だけでなく心理的にも距離を感じ、「看護とは何だろう。もっといい看護がしたい」という思いが生まれ、休職して学部時代に学んだ母校に戻ってきました。授業を通して、がんと共に生きる患者さんに寄り添うには、思い込みにとらわれずきちんと対話することでその人の希望を感じ取り、それに基づきケアの方針を立てチームで共有することが大事だと分かりました。実習では、CNSが一つ一つの出来事をどのように捉えどう判断し、誰にどのタイミングでどう伝えているかを具体的に知ることができたのが大きな収穫でした。そのために必要な知識や技術、姿勢を身に付けていきたいです。

研究の面白さに目覚め転職を決意しました

⼩児看護学専攻 研究コース Nさん

兵庫県立こども病院から神戸市内の病院に移った際、救急外来で子どもの患者さんの対応に苦労する看護師が意外と多いことを知り、改善策を見つけたいと大学院に入りました。まずは研究のアプローチ方法など必要なノウハウを学んだ上で、小児科と救急でどのように連携を図るべきかをテーマとし、全国の病院に調査票を送って結果を分析しています。研究と向き合う中で一つのことを掘り下げていく面白さに目覚め、もっとテーマを広げて突き詰めてみたいと大学教員に転向して研究を続けることを決意しました。看護の分野は男性が少ないですが、性別に関係なく多くの仲間に恵まれ、それぞれの専門分野の話が聞けるのもいい刺激になっています。

博士後期課程

授業以外にも多くの学びの機会があります

看護実践開発学領域 Sさん

訪問看護師として働く中で、重症児の母親を支えたいと考えるようになり、他大学の前期課程で重症児の母親の実態を調査しました。その後、テーマを多重介護に広げ、大学教員に転職していちかんの後期課程へ。指導教員の二宮啓子先生には「社会にとって必要であなたの経験があってこそできる研究」と背中を押していただくとともに、思うように進められない時には学生のペースに合わせて伴走していただき感謝するばかりです。OBや関係機関を交えた勉強会を定期的に開いてくださり、最新の情報を得る機会にも恵まれています。また、大学院全体で年2回、学外から講師を招いての特別講演もあり、他の大学院では聞けないような各分野の第一人者のお話に毎回感銘を受けています。