WEB OPEN CAMPUS 2022 特設ページ
大学紹介
神戸市看護大学ってどんなところ?
四季折々のハーブの香りが漂う美しいキャンパスには、看護の技術を磨く上での最新設備を整え、快適な学習環境を提供しています。キャンパスは、5万平米というゆったりとした広さで、そこに、3棟の教育棟と本部研究棟、そして、図書館、体育館、学生会館、ホールがゆったりと配置されています。それぞれの建物は、ナイチンゲールの生誕地イタリアのフィレンツェの街並みを基調とし、あたたかみのあるデザインになっています。
キャンパス紹介(空撮動画)
(1:45)
学長から受験生のみなさまへ
(10:47)

※別タブでパンフレットが開きます。
※2021年発行版(2022年8月頃に最新版を発行予定)
360度パノラマキャンパスツアー
カリキュラム紹介
どんなことを学ぶの?
実践能力のある専門職を育成するために、教養科目と専門科目の融合をはかり、段階的な看護学実習を進めることができるカリキュラムを編成しています。詳細は、「カリキュラム紹介動画」「大学案内」をご覧ください。
2022年度カリキュラム紹介動画
(13:52)
2023年度入試情報
どんな入試があるの?出題科目・配点は?
本学では、「学校推薦型選抜」「一般選抜(前期日程)」「一般選抜(後期日程)」「編入学」「社会人選抜」「私費外国人留学生選抜」の計6種類の入試を実施しています。
学校推薦型選抜・一般選抜
入試ガイダンス動画
(6:10)
編入学
社会人選抜
入試ガイダンス動画
(1:21)
私費外国人留学生選抜
入試ガイダンス動画
(1:27)
在学生へのインタビュー
どんな先輩がいるの?キャンパスライフの雰囲気が知りたい!
4名の在学生にキャンパスライフや受験対策について、インタビューを行いました!

氏名
森 望夢
学年
2年生
出身高校名
兵庫県立長田高等学校(兵庫県)
この大学を選んだ理由は何ですか?
神戸市看護大学は単科大学ということで、他の総合大学の保健学科や看護学部よりも更に「看護」に特化した学習ができると考えたからです。そして何より大学の校舎がおしゃれで綺麗な造り!もちろん、家からの近さや、駅から遠過ぎないところにあって通いやすいということもいちかんに決めた理由です。
学校生活について教えてください
1回生のうちは、看護に直接関係する「看護学原論」や「看護過程」(変更があるかもしれません)といった講義もありますが、看護師として働くために必要な基礎知識を身につけるために、人体の機能や構造についての講義、免疫学、薬理学などの講義も数多く受講するので少し忙しいかもしれません…。大変ですが、これから始まっていく病院での実習に向けて力をつけることが出来る1年だと思います!
他大学のように英語や中国語など言語を学習する講義ももちろんありますし、堅苦しくない楽しく面白い講義もあるので、入学してから是非取ってみてください。また、1回生から、ベッドメイキングや血圧測定を含むバイタル測定など実技の授業もしっかりあるところと、グループでの活動(グループワーク)や講義中に発表会などを通して意見を交換したりする機会が多いとこが神戸市看護大学の特徴だと感じます。実技テストに向けての練習も、大学の先生方がついて確認してくれて、アドバイスも沢山していただけるので安心です。
先程述べたように授業数は少し多いと思われますが、全然バイトもできるしサークルも楽しめます!実際私も、忙しいと一般的に言われる塾のバイトをしていますし、いくつかのバイトをかけ持ちしたり、サークル・部活にも複数所属したりしている友人も多くいます。
どんな受験対策を行いましたか?
私が受験した年は共通テストに変わって1年目だったので、ひたすらにセンター試験の過去問と、共通テストの予想問題のようなものを解いていました。しかし、まだ共テも2年分しか過去問がなく、誰も傾向がしっかり掴めていないと思うので、予想問題のようなものに頼りきってアウトプットばかりにならないように受験当日までにインプットし直すようにした方がいいと思いました。
2次試験では小論文と面接なので、文章をより早く正確に読み理解することが出来、それについての問いに答えたり自分の意見を述べたりできるような力をつけておくこと!また、面接で自己PR出来るように自分の強みや長所を把握しておくことだけでなく、大学入学後に自分のどのような部分を成長させていきたいかも明確にしておくことも大事だと思います。
受験生へのメッセージ
受験生の皆さんこんにちは!コロナの影響で学校生活も以前のように送ることが出来ていない中での受験勉強は、身体的にもメンタル的にもとても大変だと思います。そして、皆さんが受験する年は共通テスト3年目で、どのような問題がでるのか、傾向がどうなっているか、難易度や平均点はどうなるのか…まだまだ不安な気持ちでいっぱいだと思いますが、本当に楽しくて充実した大学生活が待っているので最後まで諦めず、体調に気をつけながら頑張ってください!
皆さんと、それぞれが理想とするような看護師になるために神戸市看護大学で一緒に学べることを楽しみにしています。

氏名
大熊 真央
学年
3年生
出身高校名
高松第一高校(香川県)
この大学を選んだ理由は何ですか?
大学では一人暮らしを経験したいと思い、地元を離れて進学することを考えていました。関西の大学への進学を視野に入れていて、その中で市看は単科大学であり看護に関して専門的に学べる良さがあったので選びました。
学校生活について教えてください
勉強は課題が出たときとテスト前になってし始めています。複数の科目から課題が出されたときはかなり大変ですが友達と協力しながら取り組んでいます。バイトは飲食店と塾講の掛け持ちをしています。一人暮らしで自分でしないといけないことも多いため、課題とバイトで負担がかかり過ぎないように気をつけています。
どんな受験対策を行いましたか?
考えても分からないところは友達や先生にどんどん聞くようにしていました。また、模試をたくさん解いて間違えたところを教科別に冊子にまとめていました。それを隙間時間や模試の前に見直して復習しました。
受験生へのメッセージ
これから先、大変なことや辛くなる時がたくさんあると思います。そんなとき、私は友達と励ましあったり話を聞いてもらうことがとても力になりました。ぜひ周りの人を頼りながら後悔の無いないように頑張ってください。

氏名
熊野 篤
学年
3年生
出身高校名
淳心学院高等学校(兵庫県)
この大学を選んだ理由は何ですか?
慣れ親しんだ地元兵庫にあり、他の大学が多く隣接しているため、大学生活を満喫することが出来ると考えたからです。また私は一浪を経て入学しているため、浪人生でも受けることが出来る推薦入試が魅力的だったからです。
学校生活について教えてください
学校での勉強は看護についての専門的な学問はもちろん、外国語やコミュニケーション、一般教養など様々な分野を一通り学ぶことができます。
部活はそれほど多くは無いですが軽音部が活動的であり、毎年多くの学生が軽音部に入部しています。私は神戸市外国語大学のフットサルサークルに入っており、2回生から代表をしています。他大学が近くに多くあるためサークルや友達作りに困ることはほとんどありません。
アルバイトは派遣、寿司屋、コンビニ、アパレルなど大学に入ってからたくさんのことを経験しました。現在は2個掛け持ちでアルバイトしています。毎日忙しいですが、予定表に空白がないようにすることが大学生活の目標だったので満足しています。
どんな受験対策を行いましたか?
私の場合は推薦入試だったので、主に英語の勉強に力を入れていました。特に大切だと思うのは単語です。受験までに1冊でいいのでほとんど網羅している状態にすると英語が楽しくて仕方なくなります。 面接や小論文は回数をこなすことが大切です。過去問や面接の傾向をインターネットで調べ、先生に面接練習や添削などを、お願いしました。
受験生へのメッセージ
受験が終わったらとても楽しい大学生活が待っています。どうしてもやる気が出ない人、英単語だけは裏切りません。単語帳とにらめっこして下さい。

氏名
小澤 未悠奈
学年
4年生
出身高校名
兵庫県立須磨友が丘高校(兵庫県)
この大学を選んだ理由は何ですか?
コラボカフェ等で地域とのつながりが強かったことと、オープンキャンパスに行った時に先輩方が活き活きとされており、学生相談コーナーで親身になって相談にのっていただいたこと。
学校生活について教えてください
学校生活として、私はサークル3つ(ボランティア部、まほうのハッぱー、アロマサークル)に所属し、また飲食のバイトを1つしています。
ボランティア部は、主にHAT神戸を活動の場とし、血圧や体重測定を行って住民さんの体調管理をしたり、一緒にレクリエーションをしたりしていました。現在は新型コロナウイルスの関係もあり、年に4回ほどHAT神戸で傾聴ボランティアを行っています。名谷にも活動場所を広げ、傾聴ボランティアを行っています。昨年からはHAT神戸の住民さんに電話をかけてお話をする「電話訪問」も行うようになりました。この活動を続けることで、住民さんと繋がり続け、住民さんの孤独という状況をなくし、健康管理も行うとともに、学生自身も高齢の方と話す貴重な機会になります。ボランティアに参加した学生からは、高齢の方とお話することで学べることがたくさんあるという声や、高齢の方との関わり方が学べ、実習でも役立つという声がでています。今年は名谷で健康測定や健康講座を行う「健康フェスタ」を行うという新しい取り組みを始めようと考えています。
他サークルのまほうのハッぱーは月1回のイベントとそのために月3回の会議を行い、アロマサークルはあざみ祭までの活動となっています。どのサークルも自身の都合に合わせての参加ができます。そのため勉強に支障が出たり、負担になったりすることはあまりありません。
大学の仲間や先輩方、先生方はいい方ばかりで楽しい学校生活を送っています。
どんな受験対策を行いましたか?
センター試験の勉強を本格的に始めたのは部活を引退した後(6月頃)からで推薦の小論文は8月頃、面接は10月頃から始めました。
センターの勉強方法としては、赤本を解き続け、間違った問題は過去のテストや教科書、授業プリントを見返して理解するようにしていました。
小論文は過去の神戸市看護大学のものを解き、国語の先生に添削をしてもらい、英語の先生に問題の答え合わせをしてもらっていました。最初は時間を考えずに解き、慣れてきたら実際の試験時間を測りながら小論文を書いていました。小論文は英文のため、基本的な英単語は頭に入れておいた方がいいと思います。
面接の練習としては、自身で先生に面接の練習をしてもらえるよう声をかけていました。また特定の先生ではなく多くの先生に見てもらい、各先生の評価を参考にして練習を重ねていました。
受験生へのメッセージ
自分を信じて、行きたいという気持ちを強く持って勉強に取り組めば必ず自分の力になると思います。また、困った時は1人で抱え込まず、ぜひ高校の先生を頼ってほしいと思います。しんどい時や辛い時もたくさんあると思うけれど頑張ってください!!!応援してます。
卒業生へのインタビュー
卒業生に本学を選んだ理由や現在の仕事について、インタビューを行いました!

氏名
長船 瑞季
卒業年度
2019年度
勤務先名称
神戸市立医療センター 中央市民病院
本学を進学先に選んだ理由は何ですか?
きれいな校舎でのびのびと、また海外研修等多岐にわたるカリキュラムを通して人として・看護者としてたくさんの学びをできると思ったからです。
現在のお仕事について教えてください。
現在は整形外科・婦人科をはじめとする混合病棟で、手術(周手術期)〜緩和ケア(終末期)を必要とする患者さんを看ています。忙しい日々ではありますが、その中でも個別性を踏まえ、関わる工夫をし、患者さんが納得のいく選択をするための支援ができることにやりがいを感じながら日々働いています。
受験生へのメッセージ
いちかんでは看護はもちろん、その他にもサークル活動や海外研修を通して色々なことを学べる機会がたくさんあります!受験勉強は大変だと思いますが、がんばってください!
授業料・奨学金について
必要な費用はどのくらい?減免や奨学金の制度はあるの?
本学では、独自の減免制度を設けています。また、日本学生支援機構や奨学財団、地方自治体の奨学金も利用することができます。詳しくは、下記をご覧ください。
学校見学
キャンパスの見学はできるの?
ご希望の日時にキャンパス内を見学することができます。「団体(高等学校等)」「個人」いずれも受け入れ可能です。来場型オープンキャンパスに参加できなかった方、受験前にキャンパスを訪れたい!という方など、学年を問わず参加可能です。事前申し込みが必要ですので、下記より詳細をご確認の上、お申込みください。
オンライン個別相談
入試や授業、奨学金、学校生活、就職など・・・皆様のさまざまな疑問に教職員がお答えします!
参加には事前申込が必要です(各日24組限定)。
オンラインで実施しますので、お好きな時間にお好きな場所からご参加ください。
【日程】4/5(火)・23(土)
【時間】10:00~16:30
申込方法
申込受付期間は終了しました。
参加にあたってのお願い
- Zoomを使用して行いますので、参加にはマイク・スピーカー・カメラ機能のあるスマートフォンやPC、タブレット等の端末が必要です。あらかじめご準備ください。
- 相談時間は原則、1組当たり20分間とさせていただきます。
- 保護者やご友人と一緒に複数人での参加も可能です(使用する端末は1つにしてください)。その場合、申込手続きは代表者のみが行ってください。