Faculty 教員紹介

石橋 信江イシバシ ノブエ

健康生活看護学領域老年看護学分野准教授
E-mail
ishibashi★kobe-ccn.ac.jp
※「★」を「@」に変えてください。

メッセージ

超高齢者社会において、避けることのできない高齢者看護。高齢者の方と関わることが好きな人も苦手な人も、高齢者看護の奥深さや楽しさをお伝えできればと思います。是非、一緒に学んでいきましょう。

活動紹介

高齢慢性心不全の患者様や認知症高齢者の方と関わり、できるだけその人らしい人生を送れるような支援に取り組んでいます。

教育・研究テーマ

入退院を繰り返す高齢慢性心不全患者が望む暮らしを最期まで支える看護の研究
認知症高齢者と家族が共に望む暮らしを支える看護の研究
高齢者看護教育に関する研究

主な略歴

学位
博士(応用情報科学:看護情報学)
三田市民病院看護師
先端医療センター開設準備室・先端医療センター(現:神戸市立医療センター中央市民病院)看護師
兵庫県立大学看護学部看護学科 助教
甲南女子大学看護リハビリテーション学部看護学科 講師 を経て
2020年~ 神戸市看護大学看護学部看護学科 准教授

最近の主な研究・論文

論文

  1. 石橋 信江, 東 ますみ, 後藤 小夜子, 西村 治彦:高齢慢性心不全患者への遠隔看護介入での看護師と患者のやり取りの変容とセルフモニタリングの向上,高齢者のケアと行動科学 ,26巻 ,73-89,2021.
  2. 秋定 真有, 水川 真理子, 稲垣 真梨奈, 石橋 信江, 西村 康子, 坪井 桂子:コロナ禍で看護大学が実施するオンラインによる「もの忘れ看護相談ミニ講義」参加者の力が発揮される支援のあり方,コミュニティケア ,23巻11号,31-35,2021.
  3. 坪井 桂子, 秋定 真有, 石橋 信江, 西村 康子:オンラインの特性を活かした老年看護学実習,看護教育,61巻10号 ,0940-0947,2020.
  4. 石橋信江,東ますみ,藤永新子,西村治彦:高齢慢性心不全患者のセルフモニタリングを促す遠隔看護介入モデルの実践と有用性の検証,日本看護科学学会誌,38巻,219-228,2018.
  5. 石橋信江,東ますみ,藤永新子:予備調査による高齢慢性心不全患者に対する遠隔看護介入モデルの実行可能性について, 甲南女子大学研究紀要.看護学・リハビリテーション学編,13巻,1-5,2019.
  6. 石橋信江,丸尾智実,小川妙子,久乗エミ:老年看護学実習における実習施設の違いによる看護技術の経験状況の比較 : 技術経験録の分析から,甲南女子大学研究紀要.看護学・リハビリテーション学編 ,(12),29-36,2018.
  7. 丸尾智実,伊藤浩充,石橋信江,小川妙子ほか:健康イベントに参加した地域住民の運動頻度別にみた身体機能の特徴,甲南女子大学研究紀要.看護学・リハビリテーション学編 ,(12),45-52,2018.
  8. 藤永新子,大田博,東ますみ,石橋信江:糖尿病患者に対するピア・サポートが自己管理行動と負担感に及ぼす影響-患者会の有無による比較から-,日本保健医療行動科学学会誌,30(2),61-70,2016.
  9. 藤永新子,東ますみ,石橋信江,西村治彦:糖尿病患者のソーシャル・サポートシステムの構築に向けたネットワーク上でのコミュニケーションへの影響要因の分析,日本感性工学会論文誌,15(4),485-492,2016.

学会発表

  1. 石橋信江,東ますみ,藤永新子,後藤小夜子,西村治彦:高齢慢性心不全患者への遠隔看護介入における疾病管理面以外の効果,第41回日本看護科学学会,2021.
  2. 秋定真有,水川真理子,稲垣真梨奈,石橋信江,西村康子,坪井桂子:コロナ禍においてもの忘れや認知症に不安をもつ人々へのオンラインを活用した看護大学による支援の検討,第41回日本看護科学学会,2021.
  3. 秋定真有,西村康子,石橋信江,坪井桂子:高齢者疑似体験演習「Into Aging」における学生の学び(第一報)-「自分らしく老年期を生きること」の 2006年調査との比較による考察-,第26回日本老年看護学会,2021.
  4. 西村康子,秋定真有,石橋信江,坪井桂子:高齢者疑似体験演習「Into Aging」における学生の学び(第二報)-「高齢者看護のあり方」の2006年調査との比較による考察-,第26回日本老年看護学会,2021.
  5. 藤永 新子, 鈴木 幸子, 東 ますみ, 石橋 信江ほか:成人期のヘルスリテラシーの現状と健康行動への影響要因に関する文献レビュー,第15回日本慢性看護学会,2021.
  6. 石橋信江,東ますみ,後藤小夜子,西村治彦:高齢慢性心不全患者への遠隔看護介入における健康管理に直接的に関連のない会話がセルフモニタリング促進に与える影響,第40回日本看護科学学会,2020.
  7. 石橋信江,東ますみ,藤永新子,西村治彦:高齢慢性心不全患者への遠隔看護におけるセルフモニタリングを促す看護師の関わり方の検討,第39回日本看護科学学会,2019.
  8. 石橋信江,東ますみ,後藤小夜子,西村治彦:高齢慢性心不全患者への遠隔看護におけるコミュニケーションの特徴,日本老年行動科学会第22回大阪大会,2019.
  9. 石橋信江,東ますみ,藤永新子,西村治彦:高齢慢性心不全患者への遠隔看護のQuality of Lifeに関する有用性の検討,第38回日本看護科学学会,2018.
  10. 石橋信江,東ますみ,藤永新子,西村治彦:慢性心不全患者に対する遠隔看護介入プログラムの実用性についての予備調査,第38回日本医療情報学会秋季大会,2018
  11. 石橋信江,東ますみ,藤永新子,西村治彦:慢性心不全患者への遠隔看護介入の有用性-看護者の対応と患者の反応から-,第20回日本感性工学会,2018.
  12. 石橋信江,丸尾智実,小川妙子ほか:健康イベントに参加した地域在住高齢者の身体機能と運動頻度の実態とその関連について,第37回日本看護科学学会学術集会,2017.
  13. 橋弥あかね,東ますみ,石橋信江ほか:人工股関節全置換術を受けた患者への日常生活情報提供モバイルアプリケーションの構築,第37回医療情報学連合大会,2017.
  14. 藤永新子,東ますみ,石橋信江ほか:2型糖尿病の壮年期男性有職者に対する遠隔看護の効果,第12回日本感性工学会,2017.
  15. 石橋信江:高齢慢性心不全患者に対する テレビ電話を用いた遠隔看護,第17回日本医療情報学会看護学術大会シンポジウム,2016.
  16. Akane Hashiya, Masumi Azuma, Nobue Ishibashi et al.: The usability value of telenursing system to the patient who received all artificial thigh joint replacements, 19th East Asia Forum of Nursing Scholars, 724-725,2017.
  17. 石橋信江,東ますみ,藤永新子:慢性心不全患者に対する遠隔看護によるヘルスケアマネジメント,第11回日本感性工学会,2017.
  18. 藤永新子,東ますみ,石橋信江ほか:糖尿病患者のソーシャルサポートシステムの構築に向けたネットワーク・コミュニティの形成要因と阻害要因の分析,第11回日本感性工学会,2017.
  19. Nobue Ishibashi, Masumi Azuma, Shinko Fjinaga: Changes of the chronic heart failure patient by the telenursing intervention model -From the results of a pilot study-, 18th East Asia Forum of Nursing Scholars, 724-725,2016.
  20. 藤永新子,東ますみ,石橋信江:ICTを利用したソーシャル・サポートシステムが糖尿病患者の療養生活に与える影響,第35回医療情報学連合大会,2016.

所属学会

  • 日本看護科学学会
  • 日本老年看護学会
  • 日本認知症ケア学会
  • 日本循環器看護学会
  • 日本老年行動科学会
  • 日本保健医療行動科学会

学部授業

  • 老年療養生活支援論
  • 災害看護論Ⅰ
  • 研究演習
  • 看護学ゼミナール
  • 総合実習
  • 老年看護学実習

大学院授業

  • 老年看護学特講演習
  • 老年保健医療福祉サポートシステム論
  • 老年看護援助論
  • エンド・オブ・ライフ・ケア論
  • 看護学特別研究
  • 老年看護学特論
  • 老年看護学特講
  • 老年症候群と治療論
  • 老年健康生活評価
  • 認知症高齢者看護援助論
  • 老年看護学実習Ⅰ~Ⅳ

Nobue Ishibashi

Health and Lifestyle Nursing ResionGerontological Nursing DivisionAssociate Professor
E-mail
ishibashi★kobe-ccn.ac.jp
※ Please change "★" to "@"