一つのことを、多角的な視点から考察できるようになりましょう。
自分とは違う生き方や考え方を知ることは、自己を知ることと、相手を知ることにつながります。世界は知らないことだらけです。少しでも多くの、「異なる価値観」を知ること、その小さな積み重ねは、隣人への理解に、そして国際社会への平和構築へとつながります。
日常生活の小さな疑問や問いから、科学や芸術は生まれます。趣味や興味関心のあることをたくさん見つけましょう。
在学中に、少しでも多くのことに興味関心を持ちましょう。そして、卒業後も、看護師をはじめ、様々な形で、社会に出ても、何か新しいことを学ぶことを忘れないでください。
教員紹介

ニシモト ノア西本 希呼
准教授
noa-nishimoto★kobe-ccn.ac.jp
※「★」を「@」に変えてください。
※「★」を「@」に変えてください。
人間科学領域言語科学分野
メッセージ
活動紹介
受賞歴
2011年 第1回日本学術振興会・育志賞受賞
2018年 京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)受賞
2011年 第1回日本学術振興会・育志賞受賞
2018年 京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)受賞
教育・研究テーマ
専門分野:フィールド言語学、エスノマセマテマティックス、言語多様性vs生物多様性
2006年より、マダガスカル、インドネシア、台湾、トンガ王国、イースター島(以上オーストロネシア語圏)、ボリビア、ジョージア(グルジア)などで現地学術調査を実施。2013年からは、数詞の少ない言語に着目した研究を行っている。
2006年より、マダガスカル、インドネシア、台湾、トンガ王国、イースター島(以上オーストロネシア語圏)、ボリビア、ジョージア(グルジア)などで現地学術調査を実施。2013年からは、数詞の少ない言語に着目した研究を行っている。
学位
博士(地域研究),京都大学, 2011年3月
主な略歴
幼少時代から、「なぜ人は喋るのか」等、様々な観点からの「ことば」に対する疑問を抱く。1995年阪神淡路大震災での被災及び同年国際社会からの支援を受け、被災児童招待支制度によりチェコ政府により招待を受けたことをきっかけに、ルワンダのツチ・フツ紛争やイラン・イラク戦争をはじめとする国際社会に目を向けるようになる。
略歴
2006年大阪外国語大学(現・大阪大学)地域文化学科・南欧地域文化専攻卒業
2011年京都大学大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻 5年一貫制博士課程修了、博士(地域研究)
2008年4月-2011年3月日本学術振興会特別研究員(DC1)
2009年11月-2010年3月フランス国立東洋言語文化研究所(INALCO)客員研究員
2012年8月-2012年12月ハワイ大学マノア校言語学科・客員研究員
2011年4月-2013年3月日本学術振興会特別研究員(PD)
2012年1月-2012年3月フランス国立東洋言語文化研究所(INALCO)客員研究員
2013年4月-2018年3月京都大学白眉センター・特定助教
2013年4月-2020年3月大阪大学外国語学部、大阪大学言語文化研究科・非常勤講師
2013年4月-2021年3月京都大学東南アジア地域研究研究所・連携助教
2018年4月-2020年3月京都大学人間・環境学研究科・特定研究員
2020年4月-2021年3月京都大学学際融合教育研究推進センター・特定研究員
2021年4月-2025年3月京都大学東南アジア地域研究研究所・連携講師
他、鹿児島大学国際島嶼教育研究センター・客員研究員(2018年)、ナイジェリア・クワラ州立大学客員講師(2014年)、京都大学国際高等教育院・非常勤講師(2020年-現在)等を経て、2025年より神戸市看護大学・准教授
主な資格
実用英語検定試験準1級、2000年
DSH(Deutsche Sprachprüfung für den Hochschulzugang)2004年
日本語教育能力検定、2004年
フランス語DELF第2課程、2003年
略歴
2006年大阪外国語大学(現・大阪大学)地域文化学科・南欧地域文化専攻卒業
2011年京都大学大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻 5年一貫制博士課程修了、博士(地域研究)
2008年4月-2011年3月日本学術振興会特別研究員(DC1)
2009年11月-2010年3月フランス国立東洋言語文化研究所(INALCO)客員研究員
2012年8月-2012年12月ハワイ大学マノア校言語学科・客員研究員
2011年4月-2013年3月日本学術振興会特別研究員(PD)
2012年1月-2012年3月フランス国立東洋言語文化研究所(INALCO)客員研究員
2013年4月-2018年3月京都大学白眉センター・特定助教
2013年4月-2020年3月大阪大学外国語学部、大阪大学言語文化研究科・非常勤講師
2013年4月-2021年3月京都大学東南アジア地域研究研究所・連携助教
2018年4月-2020年3月京都大学人間・環境学研究科・特定研究員
2020年4月-2021年3月京都大学学際融合教育研究推進センター・特定研究員
2021年4月-2025年3月京都大学東南アジア地域研究研究所・連携講師
他、鹿児島大学国際島嶼教育研究センター・客員研究員(2018年)、ナイジェリア・クワラ州立大学客員講師(2014年)、京都大学国際高等教育院・非常勤講師(2020年-現在)等を経て、2025年より神戸市看護大学・准教授
主な資格
実用英語検定試験準1級、2000年
DSH(Deutsche Sprachprüfung für den Hochschulzugang)2004年
日本語教育能力検定、2004年
フランス語DELF第2課程、2003年
最近の主な研究・論文
●論文
- Noa NISHIMOTO, The concept of time and its expression in the Tandroy dialect of Malagasy,African Study Monograph,33-1,1-15,2012
- Noa NISHIMOTO, Phonetics and Syllable Structure in the Antandroy Dialect of Malagasy,Revista Interlingüística XXI,344-351, Spain,2010
●著書
- 西本希呼,『茨の国の言語 マダガスカル南部タンルイ語の記述』慶應義塾大学出版会,2018年
- 西本希呼,「名前が語る家族史」,岩波書店辞典編集部(編),『世界の名前』岩波書店,48-50,2016年
- Noa NISHIMOTO, Chapitre 9, Le multiculturalisme malgache face aux défis du XXIe siècle : diversité ethnique, politiques éducatives en cours et développement économique, Jean-François Graziani et Noriyuki Nishiyama (ed.) Le Japon, acteur de la Francophonie,Éditions des archives contemporaines, 105-120,2016
所属学会
- 国際アジア辞書学会
- 日本フランス語学会
- マダガスカル研究懇親会
学部授業
- ナース英語A・B
- 文化人類学
- 英語論文購読
- スタートアップセミナー
大学院授業
- 英語プレゼンテーション
- 英書購読
- 特別研究
- 課題研究