看護学部 資格について
取得可能資格
本学のカリキュラムを修了すると、看護師国家試験受験資格と保健師国家試験受験資格(選択制)が与えられます。
国家試験は毎年2月に、全国の主要都市に設けられた会場で行われます。
看護師国家試験と保健師国家試験は別々の日に行われますが、両日ともほぼ一日中試験が続きます。
はれて合格すると、厚生労働省の看護師籍・保健師籍に登録され、その免許証が授与されます。
これが、看護職として働くために必要なライセンスということになります。
国家試験合格状況
最近5年間の国家試験合格率は、以下のとおりです。
例年、全国平均より高い合格率を維持しています。
看護師 | 保健師 | |
---|---|---|
2022年度 | 98.9% (95.5%) | 95% (96.8%) |
2021年度 | 98.9% (96.5%) | 100% (93.0%) |
2020年度 | 98.9% (95.4%) | 100% (97.4%) |
2019年度 | 98.9% (94.7%) | 100% (96.3%) |
2018年度 | 98.9% (94.7%) | 95.0% (88.1%) |
(括弧内は全国平均)
保健師課程受講生の「選択制」について
本学では、平成24年度入学生から保健師課程に「選択制」を導入しています。
保健師国家試験受験資格の取得を希望する学生が31名以上の場合、2年次後半に別途定める方法により30名を選考します。
保健師国家試験受験資格の取得に必要な単位数
保健師課程選択者は、本学を卒業するために修得しなければならない128単位に加えて保健師必修科目の単位を修得する必要があります。
単位の内訳は以下のとおりで、合計144単位以上を修得しなければなりません。
- 看護学の基盤となる科目Ⅰ ⇒ 25単位以上(必修8単位、保健師必修2単位を含む)
- 看護学の基盤となる科目Ⅱ ⇒ 28単位以上(必修22単位+保健師必修6単位を含む)
- 看護学科目 ⇒ 85単位以上(必修64単位+保健師必修23単位[うち2単位は必修と重複]を含む)
- 総合科目 ⇒ 6単位以上(必修6単位を含む)